2017年03月16日
加湿器
ペットボトル差し込み方式で、超音波式の加湿器(自前)に、
ちょっと実験的に、
職員室の冷蔵庫から一向に減らないコカ・コーラ オレンジの飲みかけをセットしてみた。
最初は近くに寄らないとニオイがしなくて、アロマ的じゃあないなぁ、と思った。
蒸気の色もなくて、期待ハズレだった。
でも、近づくと、甘い駄菓子のようなニオイがして、皆で笑っていた。
ところが、2時限めから、教室の後ろのほうの学生が見にくくなった。
学生からも私が見えにくくなった。
そのうち、全体的にキリがかかったようになった。
水道水では決して発生しなかったあの白いキリは、いったい何の成分なんだろう。
濃度が高ければ綿菓子でもできたんだろうか。
何か、床もネタネタしてきたような気がしたし、視界が悪くなってきたので、
3時限めには、もう、フツーの水に戻した。

でも、加湿の効果が半信半疑だったんだが、かなりの広範囲に影響するコトがワカった。
4千円ぐらいのシロモノだが、6畳の部屋とかなら、効果テキメンなんじゃあなかろうか。
―おしまい―
ちょっと実験的に、
職員室の冷蔵庫から一向に減らないコカ・コーラ オレンジの飲みかけをセットしてみた。
最初は近くに寄らないとニオイがしなくて、アロマ的じゃあないなぁ、と思った。
蒸気の色もなくて、期待ハズレだった。
でも、近づくと、甘い駄菓子のようなニオイがして、皆で笑っていた。
ところが、2時限めから、教室の後ろのほうの学生が見にくくなった。
学生からも私が見えにくくなった。
そのうち、全体的にキリがかかったようになった。
水道水では決して発生しなかったあの白いキリは、いったい何の成分なんだろう。
濃度が高ければ綿菓子でもできたんだろうか。
何か、床もネタネタしてきたような気がしたし、視界が悪くなってきたので、
3時限めには、もう、フツーの水に戻した。
でも、加湿の効果が半信半疑だったんだが、かなりの広範囲に影響するコトがワカった。
4千円ぐらいのシロモノだが、6畳の部屋とかなら、効果テキメンなんじゃあなかろうか。
―おしまい―
2016年01月20日
暴風雪警報
豊橋市に昨晩から暴風雪警報が発令されていたため、規程により、学生休講になりました。
暴風雪警報での休校は初めてではないでしょうか。
昨年までは、このまま暖冬かとも思われましたが、やはり、裏返しはありましたね。
名古屋に比べて、豊橋は、めったに積雪がない土地ですが、
きょうの豊橋は、名古屋よりは少ないですが、雪が積もっておりました。
9時半過ぎに警報は解除されましたが、
正直、この時期に、卒業研究の時間が削れるのは痛いです。
でも、とにかく、ケガなどがあってはならないのは確かです。
(ただ、極端な話ですが、何日も何日も暴風警報で休講になると、振替出校しなければ時間数が足りなくなってしまうかもしれませんよ)
» 続きを読む
暴風雪警報での休校は初めてではないでしょうか。
昨年までは、このまま暖冬かとも思われましたが、やはり、裏返しはありましたね。
名古屋に比べて、豊橋は、めったに積雪がない土地ですが、
きょうの豊橋は、名古屋よりは少ないですが、雪が積もっておりました。
9時半過ぎに警報は解除されましたが、
正直、この時期に、卒業研究の時間が削れるのは痛いです。
でも、とにかく、ケガなどがあってはならないのは確かです。
(ただ、極端な話ですが、何日も何日も暴風警報で休講になると、振替出校しなければ時間数が足りなくなってしまうかもしれませんよ)
» 続きを読む
2015年12月02日
豊川と豊橋とのコラボレーション
ヒトサマの「豊橋駅で『ちくわ稲荷寿し』購入」という旅人ツイートを見てから、
俄然、気になっていた。
その店は、「壺屋」といい、豊橋駅にムカシからある立ち食いうどん中心の店だ。
現在は、2階の改札内エリアのらーめん「豊来軒」も、うどん・そば「壺屋」も休業中である。
豊橋駅改札内において、屋台式販売だった「壺屋弁当部」は、
ひと足先に、新しくできた店舗エリアに入ったのだ。

(それにしても奥行きが狭い!)
それにしても、まさか、セレブスーパー「成城石井」まで入るとはなぁ。

かなり規模が小さいので、品揃えは、かなり限られているみたいだが。
とにかく、8月下旬から、ほぼ毎日、覗いたり、訊いたりしたが、
売り切れの日々ばかりであった。
帰りだけじゃあなく、朝も通りかかるので狙ってみたが、
いったい、いつ売ってるんだろう、ってカンジであった。
フツーの稲荷寿しや、(飯田線)秘境駅弁当など、いろいろな弁当もあるんだが、
それらには目もくれなかった。
» 続きを読む
俄然、気になっていた。
その店は、「壺屋」といい、豊橋駅にムカシからある立ち食いうどん中心の店だ。
現在は、2階の改札内エリアのらーめん「豊来軒」も、うどん・そば「壺屋」も休業中である。
豊橋駅改札内において、屋台式販売だった「壺屋弁当部」は、
ひと足先に、新しくできた店舗エリアに入ったのだ。

(それにしても奥行きが狭い!)
それにしても、まさか、セレブスーパー「成城石井」まで入るとはなぁ。

かなり規模が小さいので、品揃えは、かなり限られているみたいだが。
とにかく、8月下旬から、ほぼ毎日、覗いたり、訊いたりしたが、
売り切れの日々ばかりであった。
帰りだけじゃあなく、朝も通りかかるので狙ってみたが、
いったい、いつ売ってるんだろう、ってカンジであった。
フツーの稲荷寿しや、(飯田線)秘境駅弁当など、いろいろな弁当もあるんだが、
それらには目もくれなかった。
» 続きを読む
2014年09月15日
2014年06月22日
甘味処 柴ふく
その庶民的なたたずまいと、大女将の生粋の名古屋弁を、
すっかり気に入ってしまった、鉄板焼「おゝ井」であるが、
焼きそば定食も美味かったし、お好み焼き単品も美味かったので、
いよいよ、フツーの定食に手を出してみよう、と思った。
焼き肉定食(750円)を頼んだ。

大女将が作る料理は美味いなぁ。
ごはんは 2杯までおかわりできる。
正直、昆布だけでも、ごはん 1杯イケてしまうので、おかわりしてしまった。
お好み焼き屋であるが、冷し中華でもないのに、マヨネーズがチューブ 1本置かれてビビった。
最近は、これぐらいの野菜なら、何もつけずに食べるよ。
◆
そして、そんな「おゝ井」に行ってるうちに、
軒を同じくする、隣の、甘味処「柴ふく」が、気になってしょうがなくなってきた。

だって、こんなにカワイイ柴犬がいるんだモン。

全然、吠えないし、ナデ放題である。
カメラを向けても、何か、遠くのほうを見つめたままだ。
イイ歳コイたオッサンが、独りで甘味処に行くなんて、
「スガキヤ」ぐらいと思っていたんだが・・・。
(「スガキヤ」でも、ラーメンのあとに、たまぁにソフトクリーム食うぐらいだけど)
» 続きを読む
すっかり気に入ってしまった、鉄板焼「おゝ井」であるが、
焼きそば定食も美味かったし、お好み焼き単品も美味かったので、
いよいよ、フツーの定食に手を出してみよう、と思った。
焼き肉定食(750円)を頼んだ。

大女将が作る料理は美味いなぁ。
ごはんは 2杯までおかわりできる。
正直、昆布だけでも、ごはん 1杯イケてしまうので、おかわりしてしまった。
お好み焼き屋であるが、冷し中華でもないのに、マヨネーズがチューブ 1本置かれてビビった。
最近は、これぐらいの野菜なら、何もつけずに食べるよ。
◆
そして、そんな「おゝ井」に行ってるうちに、
軒を同じくする、隣の、甘味処「柴ふく」が、気になってしょうがなくなってきた。

だって、こんなにカワイイ柴犬がいるんだモン。

全然、吠えないし、ナデ放題である。
カメラを向けても、何か、遠くのほうを見つめたままだ。
イイ歳コイたオッサンが、独りで甘味処に行くなんて、
「スガキヤ」ぐらいと思っていたんだが・・・。
(「スガキヤ」でも、ラーメンのあとに、たまぁにソフトクリーム食うぐらいだけど)
» 続きを読む
2014年05月15日
3Dプリンタ初稼働
昨年度の卒業記念品で、3Dプリンタを購入しました。

いやぁ・・・、使えるようになるまで、ずいぶんかかりました・・・。
私が、英語のマニュアルを読めないのも、それは確かなことですが、
それよりも、新年度、新担任としての業務に追われていた、というほうが正しいですが。(言い訳)
完成予定のティーカップは、高さ 77mm のようです。

データの作成方法は、3Dスキャナ(高い!)で撮影したり、3D CADソフトなどで編集したりと、さまざまですが、
今の私には、造形技術が何にもありませんので、
購入メーカーに製品登録をすることによって使えるようになる素材をそのまま使います。
何とか、フンイキで、英語のメッセージを読んで、稼働までこぎつけました。
下から、ABS樹脂(フィギュアと同じ材質ですね)を溶かして一筆書きのように平面に出力し、
1ターン当たり、0.25mm ずつ、Z軸が上がって(台座は下がって)いきます。
果てしないぜ・・・。
いや、3時間半という果ては見えていますけど。

10分ぐらいでこんなモンです。

台座は、すりガラスのようなモノを、装置に固定します。
ガラス面には、のりのようなモノを塗ります。
ズレるのを防止するためと、最後にガラスからはがしやすくするためだと思われます。
30分経過しました。

それはそうと、もっとキレイな席で始めればヨカった・・・。
(当初は、写真に収めようとは思ってなかったんで・・・)
動作中は、機械音の他に、ピロピロパロパロした音が鳴って、何だか近未来なんです。
1時間経過です。

やっと、カップ本体に取っ手が現れ始めました。
(授業の休み時間にだけ見てただけ)
左の棒は、取っ手部分を積み上げていく際の補助材になるのです。
それから、カップが二重構造みたいになっているのは、魔法瓶効果・・・?
いや、コレは、きっと、デザインの段階で、外側の曲線と内側の曲線には隔たりがあって、
それを忠実に出力しているだけなのです。
しかし、強度を保ちつつ、樹脂の使用量も節約しようと思ったら、こういうデザインになるのかもしれません。
2時間経過です。

左のほうに写っているチューブが、ABS樹脂のチューブなんですが、
皮膜などはなく、このチューブごと、ヘッダ内で溶かされて、ノズルから出てくるカンジです。
カートリッジ内は、チューブが巻き巻きされた状態で収まっているワケですね。
» 続きを読む
いやぁ・・・、使えるようになるまで、ずいぶんかかりました・・・。
私が、英語のマニュアルを読めないのも、それは確かなことですが、
それよりも、新年度、新担任としての業務に追われていた、というほうが正しいですが。(言い訳)
完成予定のティーカップは、高さ 77mm のようです。

データの作成方法は、3Dスキャナ(高い!)で撮影したり、3D CADソフトなどで編集したりと、さまざまですが、
今の私には、造形技術が何にもありませんので、
購入メーカーに製品登録をすることによって使えるようになる素材をそのまま使います。
何とか、フンイキで、英語のメッセージを読んで、稼働までこぎつけました。
下から、ABS樹脂(フィギュアと同じ材質ですね)を溶かして一筆書きのように平面に出力し、
1ターン当たり、0.25mm ずつ、Z軸が上がって(台座は下がって)いきます。
果てしないぜ・・・。
いや、3時間半という果ては見えていますけど。
10分ぐらいでこんなモンです。
台座は、すりガラスのようなモノを、装置に固定します。
ガラス面には、のりのようなモノを塗ります。
ズレるのを防止するためと、最後にガラスからはがしやすくするためだと思われます。
30分経過しました。
それはそうと、もっとキレイな席で始めればヨカった・・・。
(当初は、写真に収めようとは思ってなかったんで・・・)
動作中は、機械音の他に、ピロピロパロパロした音が鳴って、何だか近未来なんです。
1時間経過です。
やっと、カップ本体に取っ手が現れ始めました。
(授業の休み時間にだけ見てただけ)
左の棒は、取っ手部分を積み上げていく際の補助材になるのです。
それから、カップが二重構造みたいになっているのは、魔法瓶効果・・・?
いや、コレは、きっと、デザインの段階で、外側の曲線と内側の曲線には隔たりがあって、
それを忠実に出力しているだけなのです。
しかし、強度を保ちつつ、樹脂の使用量も節約しようと思ったら、こういうデザインになるのかもしれません。
2時間経過です。
左のほうに写っているチューブが、ABS樹脂のチューブなんですが、
皮膜などはなく、このチューブごと、ヘッダ内で溶かされて、ノズルから出てくるカンジです。
カートリッジ内は、チューブが巻き巻きされた状態で収まっているワケですね。
» 続きを読む
2013年08月26日
馬鈴薯と桜海老のシャキシャキ炒め
学生諸君においては、夏休み(もう終盤だが)をいかがお過ごしだろうか。
夏休み中も、2年生は、主に就職で、1年生は、基本情報技術者試験に向けた自主勉強で、
出校している学生たちもいる。
◆
行きつけの居酒屋の「定番メニュー」の一品に、
馬鈴薯と桜海老のシャキシャキ炒めがある。
(筆者撮影)
私が食べるサイクルの中に、準レギュラーとして入っている。
◆
友人からもらったジャガイモが、まだ残っていたが、状態は、全然、ダイジョウブだし、
思い切って、自分で作ってみるコトにした。
ピーラーで皮をムく。
メンドクサ・・・。
芽は、案外、中まで根のようなモノが生えていたので、それもクリヌいた。

じゃがバターにしたときは、表面部分を掻いて取っただけだけど、
何にも起こらなかったし、イイよね?
その居酒屋で食ってても、どう考えてもバター炒めなので、バターを買ってきた。
ジャガイモには、バターが合うんだね、きっと。

北海道 よつ葉牛乳の無塩バターである。
北海道では、よつ葉牛乳の現物は見たコトないし、(カンバンは見慣れてる)
無塩バターとは今まで無縁だったけど、(←言いたいだけ)
2種類並んでたら、今の私は、食塩不使用のほうを、何となく、取ってしまった。
(どうせその他で不健康なクセに)
桜海老は、こういうヤツを買ってきた。

成城石井(セレブスーパー)にあった。
大葉は、アクセント程度なんだが・・・。

絶対、余るけど、こういう単位でしか売ってないから、しゃあない。
» 続きを読む
夏休み中も、2年生は、主に就職で、1年生は、基本情報技術者試験に向けた自主勉強で、
出校している学生たちもいる。
◆
行きつけの居酒屋の「定番メニュー」の一品に、
馬鈴薯と桜海老のシャキシャキ炒めがある。

私が食べるサイクルの中に、準レギュラーとして入っている。
◆
友人からもらったジャガイモが、まだ残っていたが、状態は、全然、ダイジョウブだし、
思い切って、自分で作ってみるコトにした。
ピーラーで皮をムく。
メンドクサ・・・。
芽は、案外、中まで根のようなモノが生えていたので、それもクリヌいた。
じゃがバターにしたときは、表面部分を掻いて取っただけだけど、
何にも起こらなかったし、イイよね?
その居酒屋で食ってても、どう考えてもバター炒めなので、バターを買ってきた。
ジャガイモには、バターが合うんだね、きっと。
北海道 よつ葉牛乳の無塩バターである。
北海道では、よつ葉牛乳の現物は見たコトないし、(カンバンは見慣れてる)
無塩バターとは今まで無縁だったけど、(←言いたいだけ)
2種類並んでたら、今の私は、食塩不使用のほうを、何となく、取ってしまった。
(どうせその他で不健康なクセに)
桜海老は、こういうヤツを買ってきた。
成城石井(セレブスーパー)にあった。
大葉は、アクセント程度なんだが・・・。
絶対、余るけど、こういう単位でしか売ってないから、しゃあない。
» 続きを読む
2013年05月12日
正麺冷し中華はじめました
近所のコンビニで、マルちゃん「正麺」冷し中華 を見つけるや否や(as soon as)、
思わず買ってしまった。

醤油味、味噌味、豚骨味、塩味で、もう、出尽くしたとばかり思っていた。
しかし、インスタントで冷し中華・・・?
生めんタイプじゃあなく?
それにしても、軒並み、どのコンビニでも、5食パックでしか売ってない。
ファミリー向け商品で、具材を買ってきて、ちょうど何食か分、
みたいな想定なんだろうか。
確かに、1袋分だと、キュウリが余りまくって、残りは、ひたすらカジるハメになるだろう。
私の場合、この 5食で、いろいろ試してみよう、と思った。
(試す、とか、って、何よ・・・?)
「正麺」は、どの商品も、液体スープである。

確かに、粉末スープを冷水で溶かすのはムズカシいか・・・。
» 続きを読む
思わず買ってしまった。

醤油味、味噌味、豚骨味、塩味で、もう、出尽くしたとばかり思っていた。
しかし、インスタントで冷し中華・・・?
生めんタイプじゃあなく?
それにしても、軒並み、どのコンビニでも、5食パックでしか売ってない。
ファミリー向け商品で、具材を買ってきて、ちょうど何食か分、
みたいな想定なんだろうか。
確かに、1袋分だと、キュウリが余りまくって、残りは、ひたすらカジるハメになるだろう。
私の場合、この 5食で、いろいろ試してみよう、と思った。
(試す、とか、って、何よ・・・?)
「正麺」は、どの商品も、液体スープである。


確かに、粉末スープを冷水で溶かすのはムズカシいか・・・。
» 続きを読む
2013年01月10日
星は何でも知っている
2013年になりました。
本年も、あいち情報専門学校 STAFF Blog をよろしくお願いいたします。
教職員は、ずっと休んでいたワケじゃあありませんけど、
きょう、久しぶりに授業をしましたら、講義ノドは、もうナマっていて、
張り上げる声は、シャガれてしまっていました。
では、今回は、ちょっといただいていた休暇日のときのハナシを。 » 続きを読む
本年も、あいち情報専門学校 STAFF Blog をよろしくお願いいたします。
教職員は、ずっと休んでいたワケじゃあありませんけど、
きょう、久しぶりに授業をしましたら、講義ノドは、もうナマっていて、
張り上げる声は、シャガれてしまっていました。
では、今回は、ちょっといただいていた休暇日のときのハナシを。 » 続きを読む