2013年09月20日
Red Bull号あらわる!!
2013年09月13日
カヤック
カヌー体験が実施された。
学校のそばを流れる豊川で行われる。

国道1号線をまたがる歩道橋を渡り、さらに、吉田大橋を渡り、豊川の対岸側へ行く。
吉田大橋の上から、カヌー発着場所を望む。

拡大してみよう。

インストラクターの皆さんは、半島のような場所の先っちょにいる。
カヌーの折り返し地点は、この写真を撮っている、吉田大橋の下だったりするんだけどね。
学生たちと、歩いて行って、カヌー発着場所に着いた。
吉田城を真ん前に、なかなかのロケーションでしょ?
(そういえば、吉田城の正面を見たコトないな・・・)
それにしても、この日は暑かった。
午前中は、曇っていても蒸し暑く、蚊がたくさんいたらしい。
午後から陽が照ってきちゃって、汗が滴り落ちる・・・。
しかし、暑過ぎるのか、蚊よけスプレーを使わなくても、蚊がいない。
コレは、夏の園田競馬場と同じ現象だろうか。
1人乗りカヤックが 3艇、2人乗りカヤックが 4艇あった。

まずは、2年生からである。

去年、2人乗りだったからこそ、今年は 1人乗りにチャレンジしたい者、
逆に、1人乗りでココロ細かったから、2人乗りにしたい者、
まさに、いろいろだ。

1年生は、初めてで、いろいろと心配ゴトも多そうだった。
「どれぐらい濡れちゃうんですか?」
「揺れませんか?」

でも、最後のほう、人数の関係で、もう 1回乗ってもイイよ、と言われたときは、
1年生のほうが、楽しそうに、ずーっと乗ってたように思う。

もう、どんなけ濡れても構わない、ってカンジで。

やはり、どんなコトでも、楽しんだモン勝ちだ。
今年も、無事に、カヌー体験ができましたのも、
地元アウトドアショップ経営の白谷さんをはじめとする多くのインストラクターのかたがた、
そして、豊橋河川事務所のおかげであります。
この場を借りまして、御礼申し上げます。
ありがとうございます。
学校のそばを流れる豊川で行われる。
国道1号線をまたがる歩道橋を渡り、さらに、吉田大橋を渡り、豊川の対岸側へ行く。
吉田大橋の上から、カヌー発着場所を望む。
拡大してみよう。

インストラクターの皆さんは、半島のような場所の先っちょにいる。
カヌーの折り返し地点は、この写真を撮っている、吉田大橋の下だったりするんだけどね。
学生たちと、歩いて行って、カヌー発着場所に着いた。
吉田城を真ん前に、なかなかのロケーションでしょ?
(そういえば、吉田城の正面を見たコトないな・・・)
それにしても、この日は暑かった。
午前中は、曇っていても蒸し暑く、蚊がたくさんいたらしい。
午後から陽が照ってきちゃって、汗が滴り落ちる・・・。
しかし、暑過ぎるのか、蚊よけスプレーを使わなくても、蚊がいない。
コレは、夏の園田競馬場と同じ現象だろうか。
1人乗りカヤックが 3艇、2人乗りカヤックが 4艇あった。
まずは、2年生からである。
去年、2人乗りだったからこそ、今年は 1人乗りにチャレンジしたい者、
逆に、1人乗りでココロ細かったから、2人乗りにしたい者、
まさに、いろいろだ。
1年生は、初めてで、いろいろと心配ゴトも多そうだった。
「どれぐらい濡れちゃうんですか?」
「揺れませんか?」
でも、最後のほう、人数の関係で、もう 1回乗ってもイイよ、と言われたときは、
1年生のほうが、楽しそうに、ずーっと乗ってたように思う。
もう、どんなけ濡れても構わない、ってカンジで。
やはり、どんなコトでも、楽しんだモン勝ちだ。
今年も、無事に、カヌー体験ができましたのも、
地元アウトドアショップ経営の白谷さんをはじめとする多くのインストラクターのかたがた、
そして、豊橋河川事務所のおかげであります。
この場を借りまして、御礼申し上げます。
ありがとうございます。