2012年06月24日
小麦のはな
今回は、豊橋カレーうどん日記 第6弾 である。
豊橋駅から職場のあいだを、カルく立ち寄るコトができる店も、あと 2店となった。
では、一応、「豊橋カレーうどん」の 5箇条 の おさらい から。
●きのう
仕事(体験入学であった)帰りに行ってきたのは、「小麦のはな」広小路店である。
この店は、「豊橋カレーうどん」Webサイトや、パンフレットを見ていても、
最も、値段が安いのであった。
なので、夕方に、単品を食っても、そう、ボリュームはないんだろう、と踏んでいた。
「小麦のはな」広小路店は、
豊橋駅東口を出て、突き当たりの階段を降りて、
ときわアーケードには入らなければ、その左右に伸びている通りが、広小路通なので、
(再掲)
それを、駅から離れるように(東口からだから、たぶん、東へ)真っ直ぐ進めばよい。

» 続きを読む
豊橋駅から職場のあいだを、カルく立ち寄るコトができる店も、あと 2店となった。
では、一応、「豊橋カレーうどん」の 5箇条 の おさらい から。
①自家製麺を使用する
②器の底から、ごはん・とろろ・カレーうどんの順に入れる
③豊橋産ウズラ卵を使用する
④福神漬又は壺漬・紅しょうがを添える
⑤愛情を持って作る
●きのう
仕事(体験入学であった)帰りに行ってきたのは、「小麦のはな」広小路店である。
この店は、「豊橋カレーうどん」Webサイトや、パンフレットを見ていても、
最も、値段が安いのであった。
なので、夕方に、単品を食っても、そう、ボリュームはないんだろう、と踏んでいた。
「小麦のはな」広小路店は、
豊橋駅東口を出て、突き当たりの階段を降りて、
ときわアーケードには入らなければ、その左右に伸びている通りが、広小路通なので、

それを、駅から離れるように(東口からだから、たぶん、東へ)真っ直ぐ進めばよい。
» 続きを読む
2012年06月19日
丸メガネバカ一代
私は、4本の丸メガネフレームを、1日ごとに、かけ回していたのであるが、
汗による金属の腐食や、
(超音波洗浄機も買ったんだけど、そっちの寿命のほうが、あっちゅう間だった・・・)
ヨッパラって、メガネをハズさずに寝てしまって、
居間で踏んづけられたようなカンジになってたり、
背中に敷いたらしく、朝、起きたら、フトンの中で、フレームが変形したりして、
そのつど、修理しに行ったり、自力で、それらしく戻してたりしたのだが、
今年に入ってからは、生きてるフレームは 2本になってしまっていた。
しかし、そのうちの 1本を、またしても、ヨッパラい過ぎにより、
背中の下敷きにしてしまって、グンニャリさせてしまい、
自力で応急処置をしたモノの、何となく、手応えがアヤシかった。
そして、そんなある日、自分のクラスの授業で、学生たちに、課題をやらせているあいだに、
もうちょっとだけ、フレームを元に戻そうと思ったら、
モノスゴく、フワッとしたカンジで、折れた。

ショック・・・!!
その日は、部屋に帰るまで、ホントに難儀した。
視力 0.1未満の恐怖である。
コレで、ラスト 1本になってしまったが、
やはり、革靴にしろ、スーツにしろ、
多くの数でサイクルさせたほうが、寿命がモつ、と云われているように、
耐久度と、ヨッパライ頻度にブツカる可能性の高さで、モたない。
ラスト 1本も、曲げてしまった・・・。
やはり、新しいヤツを買おう。
しかし、相変わらず、丸メガネは、需要が少ない。
置いてある店は、なかなか無いのだ。
仕方がなく、ネット通販で探してみたが、
真円だと思ってて、楕円要素が強いと、もう、萎え萎えである。
やはり、メガネは通販じゃあダメだ。
自分の目で確かめたい。
そしたら、「丸メガネ」で Web検索してて、
「ジョンレノン」ブランドと「赤札堂」が、よく引っかかった。
そういえば、結局、最も長くモったのは、赤札堂で買ったヤツだ。
職場の上の階から、赤札堂が見えるぞ。
豊橋にもあったんだ。

ズン!

ズズン!

赤札堂は、どちらかというと、郊外型なので、
クルマを捨てた今となっては、行くのにキビシかったのだ。
というワケで、仕事上がりに、行ってみた。
上の階から見てるのと違って、エラい遠かった・・・。
しかし、来た甲斐はあった。
ジョンレノンブランド選び放題なので、もう、ウッハウハである。
とは言っても、楕円が多いので、真円バカにとっては、選択肢は、あっという間に狭まる。
ギリギリ真円っぽい 2本を選んで、
レンズは、一気に、近所のキクチメガネで作りたいので、
申し訳ないが、フレームだけ買って、とっとと出てきた。
そして、さらに、もう 1本は、Perfumeライヴ(3年前のツアー)のときに買った、
あ~ちゃんデザインのフレームに、同じレンズを入れてもらうコトにした。
» 続きを読む
汗による金属の腐食や、
(超音波洗浄機も買ったんだけど、そっちの寿命のほうが、あっちゅう間だった・・・)
ヨッパラって、メガネをハズさずに寝てしまって、
居間で踏んづけられたようなカンジになってたり、
背中に敷いたらしく、朝、起きたら、フトンの中で、フレームが変形したりして、
そのつど、修理しに行ったり、自力で、それらしく戻してたりしたのだが、
今年に入ってからは、生きてるフレームは 2本になってしまっていた。
しかし、そのうちの 1本を、またしても、ヨッパラい過ぎにより、
背中の下敷きにしてしまって、グンニャリさせてしまい、
自力で応急処置をしたモノの、何となく、手応えがアヤシかった。
そして、そんなある日、自分のクラスの授業で、学生たちに、課題をやらせているあいだに、
もうちょっとだけ、フレームを元に戻そうと思ったら、
モノスゴく、フワッとしたカンジで、折れた。
ショック・・・!!
その日は、部屋に帰るまで、ホントに難儀した。
視力 0.1未満の恐怖である。
コレで、ラスト 1本になってしまったが、
やはり、革靴にしろ、スーツにしろ、
多くの数でサイクルさせたほうが、寿命がモつ、と云われているように、
耐久度と、ヨッパライ頻度にブツカる可能性の高さで、モたない。
ラスト 1本も、曲げてしまった・・・。
やはり、新しいヤツを買おう。
しかし、相変わらず、丸メガネは、需要が少ない。
置いてある店は、なかなか無いのだ。
仕方がなく、ネット通販で探してみたが、
真円だと思ってて、楕円要素が強いと、もう、萎え萎えである。
やはり、メガネは通販じゃあダメだ。
自分の目で確かめたい。
そしたら、「丸メガネ」で Web検索してて、
「ジョンレノン」ブランドと「赤札堂」が、よく引っかかった。
そういえば、結局、最も長くモったのは、赤札堂で買ったヤツだ。
職場の上の階から、赤札堂が見えるぞ。
豊橋にもあったんだ。
ズン!
ズズン!
赤札堂は、どちらかというと、郊外型なので、
クルマを捨てた今となっては、行くのにキビシかったのだ。
というワケで、仕事上がりに、行ってみた。
上の階から見てるのと違って、エラい遠かった・・・。
しかし、来た甲斐はあった。
ジョンレノンブランド選び放題なので、もう、ウッハウハである。
とは言っても、楕円が多いので、真円バカにとっては、選択肢は、あっという間に狭まる。
ギリギリ真円っぽい 2本を選んで、
レンズは、一気に、近所のキクチメガネで作りたいので、
申し訳ないが、フレームだけ買って、とっとと出てきた。
そして、さらに、もう 1本は、Perfumeライヴ(3年前のツアー)のときに買った、
あ~ちゃんデザインのフレームに、同じレンズを入れてもらうコトにした。
» 続きを読む
2012年06月18日
あい情専 体験入学のお知らせ
梅雨入りして、毎日ムシムシ 
でも上を見上げると、ツバメ一家の3羽のヒナちゃんたちがかえったようで、なんだか心はHappy~
さ~て、体験入学のお知らせです。
本校では、専門学校入学を考えている方たちに、もっともっと 「あい情専」 を知ってもらうため、体験入学を開催しています。
パソコンが好きだけど、専門学校ではどんな勉強ができるのかな? この学校には、どんな先生がいるのかな?
そんな疑問におこたえします ♪
日 程 
6月23日(土) 11:00~15:00 ランチつき
詳細、お申込みはコチラから!
ボクたちも待ってま~す♪


でも上を見上げると、ツバメ一家の3羽のヒナちゃんたちがかえったようで、なんだか心はHappy~

さ~て、体験入学のお知らせです。
本校では、専門学校入学を考えている方たちに、もっともっと 「あい情専」 を知ってもらうため、体験入学を開催しています。
パソコンが好きだけど、専門学校ではどんな勉強ができるのかな? この学校には、どんな先生がいるのかな?
そんな疑問におこたえします ♪


6月23日(土) 11:00~15:00 ランチつき

詳細、お申込みはコチラから!
ボクたちも待ってま~す♪

2012年06月17日
走るビアホール
この春から、豊橋に赴任したてのときに、
周りの先生がたは、たいてい、豊橋の市電のコトを教えてくださるときに、
「夏には、ビール電車が走るんだよー」とおっしゃった。
市電の Webサイトをチェックすると、
PDF形式のチラシでは、確かに、5月21日(月)予約開始となっている。
しかし、Web による申し込みフォームが見当たらない・・・。
どうやら、予約は、電話申し込みのみのようであった。
ちょうど、5月21日に、市電の時間を調べる必要がある仕事をしていた先生が、
「きょうから、申し込み開始だねぇ」と教えてくださった。
定時を過ぎてから、自分のケータイから、電話をかけてみた。
友人を誘っても、豊橋は遠いだろうから、一人で行くコトにした。
何てったって、お一人様は得意だからな。
唯一、「ひとり焼肉店」だけは、難易度が高い、と思っているけれども。
土曜出勤の日のついでがイイなぁ、なぁんて思っていたのだが、
「その日はすでに満席でございます」の連発であった。
何とまぁ、申し込み開始初日で、そんなんなんか。
「土曜日でしたら、6月16日(土)ならご用意できますが」
う~ん・・・。
休日だけど、定期券もあるし、申し込んじゃえ!
「ありがとうございます。それでは、ハガキを送らせていただきますので」
というコトで、個人情報を教えた。
そして、届いたハガキが、こちらである。

昼の便と、夜に 2便あるらしい。
私は、夜1便である。
3,000円で、生ビール飲み放題で、弁当の写真も載っていたが、
「飲み物や つまみ は、ご自由にお持ちください」などとも、Webサイトには書かれている。
・・・ってコトは、ウラを返すと、この値段だと、つまみはに期待しちゃあいけない、ってコトかな。
もしかすると、弁当だけなのかもしれないな。
あと、先日、市電の終点から、豊橋駅前まで乗ったが、片道22分の運行である。
シーズン外のダイヤを変えずに、その合間を走るとして、
往復でも、44分ちょっとで帰ってきちゃうのだろうか。
そしたら、2杯ぐらいしか飲めないかもなぁ、とか想像していた。
» 続きを読む
周りの先生がたは、たいてい、豊橋の市電のコトを教えてくださるときに、
「夏には、ビール電車が走るんだよー」とおっしゃった。
市電の Webサイトをチェックすると、
PDF形式のチラシでは、確かに、5月21日(月)予約開始となっている。
しかし、Web による申し込みフォームが見当たらない・・・。
どうやら、予約は、電話申し込みのみのようであった。
ちょうど、5月21日に、市電の時間を調べる必要がある仕事をしていた先生が、
「きょうから、申し込み開始だねぇ」と教えてくださった。
定時を過ぎてから、自分のケータイから、電話をかけてみた。
友人を誘っても、豊橋は遠いだろうから、一人で行くコトにした。
何てったって、お一人様は得意だからな。
唯一、「ひとり焼肉店」だけは、難易度が高い、と思っているけれども。
土曜出勤の日のついでがイイなぁ、なぁんて思っていたのだが、
「その日はすでに満席でございます」の連発であった。
何とまぁ、申し込み開始初日で、そんなんなんか。
「土曜日でしたら、6月16日(土)ならご用意できますが」
う~ん・・・。
休日だけど、定期券もあるし、申し込んじゃえ!
「ありがとうございます。それでは、ハガキを送らせていただきますので」
というコトで、個人情報を教えた。
そして、届いたハガキが、こちらである。


昼の便と、夜に 2便あるらしい。
私は、夜1便である。
3,000円で、生ビール飲み放題で、弁当の写真も載っていたが、
「飲み物や つまみ は、ご自由にお持ちください」などとも、Webサイトには書かれている。
・・・ってコトは、ウラを返すと、この値段だと、つまみはに期待しちゃあいけない、ってコトかな。
もしかすると、弁当だけなのかもしれないな。
あと、先日、市電の終点から、豊橋駅前まで乗ったが、片道22分の運行である。
シーズン外のダイヤを変えずに、その合間を走るとして、
往復でも、44分ちょっとで帰ってきちゃうのだろうか。
そしたら、2杯ぐらいしか飲めないかもなぁ、とか想像していた。
» 続きを読む
2012年06月16日
蕎麦匠 まつや
今回は、豊橋カレーうどん日記 第5弾 である。
では、「豊橋カレーうどん」の 5箇条 の おさらい から。
きょう、行ってきたのは、「蕎麦匠 まつや」である。
あくまでも、通勤路から遠くハズれないエリアに限定しておく。
» 続きを読む
では、「豊橋カレーうどん」の 5箇条 の おさらい から。
①自家製麺を使用する
②器の底から、ごはん・とろろ・カレーうどんの順に入れる
③豊橋産ウズラ卵を使用する
④福神漬又は壺漬・紅しょうがを添える
⑤愛情を持って作る![]()
きょう、行ってきたのは、「蕎麦匠 まつや」である。
あくまでも、通勤路から遠くハズれないエリアに限定しておく。
» 続きを読む
2012年06月05日
この模様は?
これは変わったデスクトップ壁紙!ではなく…。

ノートPCの液晶画面が割れたッ!! の図。
非常に残念な状態なのです。
おうちで使っているPCなのですが、こんな状態にしてしまったので只今データの引越中
どうやったらこんなになるかって?
反省してます…。

ノートPCの液晶画面が割れたッ!! の図。
非常に残念な状態なのです。
おうちで使っているPCなのですが、こんな状態にしてしまったので只今データの引越中

どうやったらこんなになるかって?
反省してます…。
2012年06月03日
CoCo壱番屋 豊橋岩田店
豊橋は、市電のまちである。
そして、私は、市電があるまちが大好きだ。
学校は、豊橋市役所のそばにあり、市電には、市役所前電停もあるのだが、
私は、徒歩 15分以上かけて、運動的なフリをしている。
最近のある日、豊橋カレーうどんMAP を眺めていたら、
何と、CoCo壱番屋に、豊橋カレーうどんマークがあるじゃあないかッ!
ココイチは、セントラル・キッチンシステム寄りなので、
メニューや味にブレはないのだが、
マレに、店舗限定メニューがあるのだ。
中区矢場町店(矢場とんの向かい)だと、名古屋赤みそカレーとか。
当初は、豊橋カレーうどん食べ比べの企画は、
豊橋駅から職場までを中心に、6頭立てならぬ、6店立てで考えていたのだが、
コレは、多少、遠くても、行ってみるしかない!
では、「豊橋カレーうどん」の 5箇条 の おさらい から。
福神漬は、卓の上に置いてあるからイイよな。
うずらは、うずら玉子フライカレーがメニューにあったよな。
衣が付いた状態で運ばれてくるワケでもあるまい。
うどんは、一時期、カレーうどんがあったような気もせんでもないが、
今でも、店舗によってはあったかな。
でも、とろろは、絶対に、無いよなぁ・・・。
ココイチでは、5箇条は、守られているだろうか。 » 続きを読む
そして、私は、市電があるまちが大好きだ。
学校は、豊橋市役所のそばにあり、市電には、市役所前電停もあるのだが、
私は、徒歩 15分以上かけて、運動的なフリをしている。
最近のある日、豊橋カレーうどんMAP を眺めていたら、
何と、CoCo壱番屋に、豊橋カレーうどんマークがあるじゃあないかッ!
ココイチは、セントラル・キッチンシステム寄りなので、
メニューや味にブレはないのだが、
マレに、店舗限定メニューがあるのだ。
中区矢場町店(矢場とんの向かい)だと、名古屋赤みそカレーとか。
当初は、豊橋カレーうどん食べ比べの企画は、
豊橋駅から職場までを中心に、6頭立てならぬ、6店立てで考えていたのだが、
コレは、多少、遠くても、行ってみるしかない!
では、「豊橋カレーうどん」の 5箇条 の おさらい から。
①自家製麺を使用する
②器の底から、ごはん・とろろ・カレーうどんの順に入れる
③豊橋産ウズラ卵を使用する
④福神漬又は壺漬・紅しょうがを添える
⑤愛情を持って作る
福神漬は、卓の上に置いてあるからイイよな。
うずらは、うずら玉子フライカレーがメニューにあったよな。
衣が付いた状態で運ばれてくるワケでもあるまい。
うどんは、一時期、カレーうどんがあったような気もせんでもないが、
今でも、店舗によってはあったかな。
でも、とろろは、絶対に、無いよなぁ・・・。
ココイチでは、5箇条は、守られているだろうか。 » 続きを読む