2012年05月27日
東京庵 ときわ店
今回は、豊橋カレーうどん日記 第3弾 である。
地元の学生たちは、「豊橋カレーうどん」を話題にしても、キョトン、としているし、
私よりも、豊橋への通勤歴が長い先生がたに、
「豊橋カレーうどん、ムッチャ美味いですよ!」って言っても、反応はイマイチなのだ。
コレが、後づけの、B級グルメのさだめなのかもしれないが、正直、モッタイナイ。
そりゃあ、私だって、早く帰って、近所の居酒屋に行きたいが、
「豊橋カレーうどん」を扱ってる店が、50軒ぐらいあるんだよ?
観光客ねらいだけだったら、駅周辺だけに収まってしまうと思うが、
私が、カルい気持ちでは、攻められないような場所にまで広がっているので、
きっと、大きな意味では、地元でも、盛り上がっているに違いない。
では、「豊橋カレーうどん」の 5箇条 の おさらい から。
» 続きを読む
地元の学生たちは、「豊橋カレーうどん」を話題にしても、キョトン、としているし、
私よりも、豊橋への通勤歴が長い先生がたに、
「豊橋カレーうどん、ムッチャ美味いですよ!」って言っても、反応はイマイチなのだ。
コレが、後づけの、B級グルメのさだめなのかもしれないが、正直、モッタイナイ。
そりゃあ、私だって、早く帰って、近所の居酒屋に行きたいが、
「豊橋カレーうどん」を扱ってる店が、50軒ぐらいあるんだよ?
観光客ねらいだけだったら、駅周辺だけに収まってしまうと思うが、
私が、カルい気持ちでは、攻められないような場所にまで広がっているので、
きっと、大きな意味では、地元でも、盛り上がっているに違いない。
では、「豊橋カレーうどん」の 5箇条 の おさらい から。
①自家製麺を使用する
②器の底から、ごはん・とろろ・カレーうどんの順に入れる
③豊橋産ウズラ卵を使用する
④福神漬又は壺漬・紅しょうがを添える
⑤愛情を持って作る
» 続きを読む
2012年05月26日
あい情専 体験入学のお知らせ
だんだんと暑くなり、窓を開けるととっても気持ちいい風が入ってきますね 
さて、体験入学のお知らせです。
本校では、専門学校入学を考えている方たちに、もっともっと 「あい情専」 を知ってもらうため、体験入学を開催しています。
パソコンが好きだけど、専門学校ではどんな勉強ができるのかな? この学校には、どんな先生がいるのかな?
そんな疑問におこたえします ♪
日 程 
6月2日(土) 11:00~15:00 ランチつき
詳細、お申込みはコチラから!
楽しいあい情専を体験してみてください。お待ちしてま~す♪

さて、体験入学のお知らせです。
本校では、専門学校入学を考えている方たちに、もっともっと 「あい情専」 を知ってもらうため、体験入学を開催しています。
パソコンが好きだけど、専門学校ではどんな勉強ができるのかな? この学校には、どんな先生がいるのかな?
そんな疑問におこたえします ♪


6月2日(土) 11:00~15:00 ランチつき

詳細、お申込みはコチラから!
楽しいあい情専を体験してみてください。お待ちしてま~す♪
2012年05月21日
あい情専 天文部
2月に、名古屋市科学館に行ったときに、すでに、太陽グラスは買ってあった。
そう、すべては、この日の金環日食のためにッ!
ガキの頃は、黒い下敷きや、ゲイラカイトの黒の部分で、部分日食を見たモンだ。
(今なら、「ダメ。ゼッタイ」)
今回は、部分日食じゃあなくって、金環日食だよ!
日本列島で、こんなの見られるなんて、スゴいコトだよ!
エリカ様みたいに、どっかの島に行かなくても見えるんだよ!
平安時代以来、って言われると、ロマンだよ!
名古屋での最大食は、7時31分である。
この時間に、私が住んでいる金山近辺で、金環食を見てたら、間に合う電車に乗れなくなる・・・。
その時間は、電車に乗ってなきゃあいけない。
ゆっくり観てられないぞ・・・。
私は、豊橋に前泊して、学校に、バカみたいに早く行って、
屋上で、観測するコトにした。
そんな中、非常勤講師の先生が、
木漏れ日の影も、日食と同じように欠ける、と教えてくれた。
それは知らんかった!
しかし、そのような深い森は、豊橋駅から学校界隈のあいだには、無かった。
友人は、だったら、ザルでもイイんじゃあない? と言っていた。
そしたら、それも、後日、ゴールデンウィーク中に、テレビ番組で見ちゃった・・・。
木漏れ日も、穴あきおたま で 焦点を合わせれば、再現できるらしい。
さて、金曜日に、学校に、穴あきおたま が あったので、拝借した。
学校祭などで使うらしい。

ザルは、自分の部屋から持ってきた。
学生が、1人だけ、観測会に参加する、というコトで、
土曜日に、名古屋市科学館まで行ってきて、太陽グラスを、追加購入しておいた。

私が買ったのよりも、ハルカに簡素で、安かった。
部員 1名、顧問 1名の、1日だけの天文部のテイにはなった。
しかし、天気予報は、東海地方は、曇の予報である。
晴ときどき曇でもなく、晴のち曇でもなく、曇である。
それでも、晴れ間を信じて、豊橋に前泊した。(もちろん、実費ですよ)
名古屋での食の始めが、6時18分で、食の終わりが、8時57分である。
豊橋まで来ちゃったので、数分、ズレるだろうし、
名古屋よりも南寄りにいるコトが、どういう結果になるだろうか。
(って言っても、名古屋にいたら、出勤時間に間に合わんのだけどね)
» 続きを読む
そう、すべては、この日の金環日食のためにッ!
ガキの頃は、黒い下敷きや、ゲイラカイトの黒の部分で、部分日食を見たモンだ。
(今なら、「ダメ。ゼッタイ」)
今回は、部分日食じゃあなくって、金環日食だよ!
日本列島で、こんなの見られるなんて、スゴいコトだよ!
エリカ様みたいに、どっかの島に行かなくても見えるんだよ!
平安時代以来、って言われると、ロマンだよ!
名古屋での最大食は、7時31分である。
この時間に、私が住んでいる金山近辺で、金環食を見てたら、間に合う電車に乗れなくなる・・・。
その時間は、電車に乗ってなきゃあいけない。
ゆっくり観てられないぞ・・・。
私は、豊橋に前泊して、学校に、バカみたいに早く行って、
屋上で、観測するコトにした。
そんな中、非常勤講師の先生が、
木漏れ日の影も、日食と同じように欠ける、と教えてくれた。
それは知らんかった!
しかし、そのような深い森は、豊橋駅から学校界隈のあいだには、無かった。
友人は、だったら、ザルでもイイんじゃあない? と言っていた。
そしたら、それも、後日、ゴールデンウィーク中に、テレビ番組で見ちゃった・・・。
木漏れ日も、穴あきおたま で 焦点を合わせれば、再現できるらしい。
さて、金曜日に、学校に、穴あきおたま が あったので、拝借した。
学校祭などで使うらしい。
ザルは、自分の部屋から持ってきた。
学生が、1人だけ、観測会に参加する、というコトで、
土曜日に、名古屋市科学館まで行ってきて、太陽グラスを、追加購入しておいた。
私が買ったのよりも、ハルカに簡素で、安かった。
部員 1名、顧問 1名の、1日だけの天文部のテイにはなった。
しかし、天気予報は、東海地方は、曇の予報である。
晴ときどき曇でもなく、晴のち曇でもなく、曇である。
それでも、晴れ間を信じて、豊橋に前泊した。(もちろん、実費ですよ)
名古屋での食の始めが、6時18分で、食の終わりが、8時57分である。
豊橋まで来ちゃったので、数分、ズレるだろうし、
名古屋よりも南寄りにいるコトが、どういう結果になるだろうか。
(って言っても、名古屋にいたら、出勤時間に間に合わんのだけどね)
» 続きを読む
2012年05月20日
勢川 本店
今回は、豊橋カレーうどん日記 第2弾 である。
豊橋の「カレーうどん」ではなく、「豊橋カレーうどん」である。
ここで、「豊橋カレーうどん」の 5箇条をおさらいしよう。
きょう、行ってきたのは、「勢川」本店である。
学校に行くまでの道の途中で見える。
豊橋駅東口を出て、突き当たりの階段を降り、
ときわアーケードを通り抜けて、三角公園方面へナナメに歩き、
松葉公園に着く前に、「勢川」本店はある。
コレは、通勤時の、朝の様子である。

う~ん、いかにも、老舗、といった店構えである。
でも、「豊橋カレーうどん」のノボリは、ちゃあんとある。
雨のときでも、雨ざらしだと思うが、ノボリはキレイである。
こういう年季を感じる うどん・そば の店は、近所に無いコトもないんだが、
何となく、たたずまいにオジケづいて、行かなかったりするンだよなぁ。
朝、通ると、たまに、かつおダシのニオイが漂ってくる。
この店以外にも、通勤路には、豊橋カレーうどんにはノッカってないうどん屋もあって、
やはり、周辺にさしかかってくると、かつおぶしのニオイがしてくる。
「勢川」本店前に留めてある自転車は、定休日には置かれていないので、
すべて、従業員のモノだと思われる。
昼11時からの営業だとだとしても、結構、早くから、仕込みを行うモンなんだなぁ。
» 続きを読む
豊橋の「カレーうどん」ではなく、「豊橋カレーうどん」である。
ここで、「豊橋カレーうどん」の 5箇条をおさらいしよう。
①自家製麺を使用する
②器の底から、ごはん・とろろ・カレーうどんの順に入れる
③豊橋産ウズラ卵を使用する
④福神漬又は壺漬・紅しょうがを添える
⑤愛情を持って作る
きょう、行ってきたのは、「勢川」本店である。
学校に行くまでの道の途中で見える。
豊橋駅東口を出て、突き当たりの階段を降り、
ときわアーケードを通り抜けて、三角公園方面へナナメに歩き、
松葉公園に着く前に、「勢川」本店はある。
コレは、通勤時の、朝の様子である。

う~ん、いかにも、老舗、といった店構えである。
でも、「豊橋カレーうどん」のノボリは、ちゃあんとある。
雨のときでも、雨ざらしだと思うが、ノボリはキレイである。
こういう年季を感じる うどん・そば の店は、近所に無いコトもないんだが、
何となく、たたずまいにオジケづいて、行かなかったりするンだよなぁ。
朝、通ると、たまに、かつおダシのニオイが漂ってくる。
この店以外にも、通勤路には、豊橋カレーうどんにはノッカってないうどん屋もあって、
やはり、周辺にさしかかってくると、かつおぶしのニオイがしてくる。
「勢川」本店前に留めてある自転車は、定休日には置かれていないので、
すべて、従業員のモノだと思われる。
昼11時からの営業だとだとしても、結構、早くから、仕込みを行うモンなんだなぁ。
» 続きを読む
2012年05月16日
アタマの体操
ある先生から、「この問題解ける?」と紙を見せられました。
数字が羅列してあるケド。
う~ん。
紙とにらめっこをしていると、「頭がかたいな~」と一言。
え~っ!
悔しいので「私の頭よ、何とかひらめいてくれっ」と、さらににらめっこ。
「学生はけっこうすぐにわかったよ」と言われ、他の先生にも先を越され、とにかく焦る。
う~ん。
昼休み中考えて、やっとひらめきました
あ~スッキリ
?の答えを知りたい人はコチラを反転 → 0
理由も知りたい人は → 数字に含まれるマルの数を数えてみましょう!

う~ん。
紙とにらめっこをしていると、「頭がかたいな~」と一言。
え~っ!
悔しいので「私の頭よ、何とかひらめいてくれっ」と、さらににらめっこ。
「学生はけっこうすぐにわかったよ」と言われ、他の先生にも先を越され、とにかく焦る。
う~ん。
昼休み中考えて、やっとひらめきました

あ~スッキリ

?の答えを知りたい人はコチラを反転 → 0
理由も知りたい人は → 数字に含まれるマルの数を数えてみましょう!
2012年05月10日
大漁~!
「このイカは1杯3000円くらいするな~」
専門部、別科の学生・生徒たちと内海の東浜海岸で、地引網を体験してきました。
ほとんどの学生たちにとって初めての体験です。
当日の朝、地元の漁師さんが仕掛けた網を、学生たちが二手に分かれてひっぱります。
つな引きのように同じ位置で引っ張り続けるのではなく、後ろで引いていた人は前に移動してまた引き、それを繰り返しました。

その移動が結構疲れる
でも学生たち頑張りました!
仕掛けた網が浜に上がると、取れた魚を漁師さんがわかりやすく説明してくださいました。
クロダイ、マダイ、イシダイ、コショウダイ、スズキ、ボラ、コハダ、シタビラメ、ヒラメ、グレ、イカ、トビウオ、フグ、バカ貝…。(覚えきれないほどの種類)


フグは食べられないので、海にお返ししました。
ところで、冒頭の言葉はアオリイカを見た漁師さんの一言。
今とれるものは、少し時期が早くてめずらしいそうです。
このお魚たちの一部は、お昼のバーベキューで漁師汁として振る舞われました。


おいしかったですよ~♪
社会研修会の様子はコチラ!
専門部、別科の学生・生徒たちと内海の東浜海岸で、地引網を体験してきました。
ほとんどの学生たちにとって初めての体験です。
当日の朝、地元の漁師さんが仕掛けた網を、学生たちが二手に分かれてひっぱります。
つな引きのように同じ位置で引っ張り続けるのではなく、後ろで引いていた人は前に移動してまた引き、それを繰り返しました。

その移動が結構疲れる

でも学生たち頑張りました!
仕掛けた網が浜に上がると、取れた魚を漁師さんがわかりやすく説明してくださいました。
クロダイ、マダイ、イシダイ、コショウダイ、スズキ、ボラ、コハダ、シタビラメ、ヒラメ、グレ、イカ、トビウオ、フグ、バカ貝…。(覚えきれないほどの種類)


フグは食べられないので、海にお返ししました。
ところで、冒頭の言葉はアオリイカを見た漁師さんの一言。
今とれるものは、少し時期が早くてめずらしいそうです。
このお魚たちの一部は、お昼のバーベキューで漁師汁として振る舞われました。


おいしかったですよ~♪
社会研修会の様子はコチラ!
2012年05月08日
グラウンド
本校には、同じ敷地に、グラウンドがある。
さほど広くはないが、バレーボールやバスケットボールで、1コート取れるぐらいの広さはあると思う。
専門学校としては、割と、メズラシいほうの部類に入るのではなかろうか。
昼休みには、学生たちが、昼メシを食ったらすぐに、
職員室に、ボールやグローブや、ドッジビーのディスクなどを取りに来て、
グラウンドで、汗を流している。
ところで、バスケットゴールは、
学生たちに、長い年月にわたって、よく使い込まれた末、壊れてしまっていた。

初代バスケットゴールだったらしい。
しかし、このたび、新しく、ゴールを設置してもらえた。

ちなみに、別科の生徒たちが、組み立ててくれた。(なんと5時間かけて!!)
そりゃあ、専門課程の学生たちにとっては、
高校時代まであった体育の授業が、スッポリ無くなってしまうのだから、
運動したい衝動を持て余しているのだろう。

そして、昼休みが終わって、午後の授業からは、グースカピー・・・、
なぁんてコトは全くなく、
しっかり授業でもガンバっている。
カラダを動かすコトで、イイ気分転換になっているのだと思われる。
さほど広くはないが、バレーボールやバスケットボールで、1コート取れるぐらいの広さはあると思う。
専門学校としては、割と、メズラシいほうの部類に入るのではなかろうか。
昼休みには、学生たちが、昼メシを食ったらすぐに、
職員室に、ボールやグローブや、ドッジビーのディスクなどを取りに来て、
グラウンドで、汗を流している。
ところで、バスケットゴールは、
学生たちに、長い年月にわたって、よく使い込まれた末、壊れてしまっていた。
初代バスケットゴールだったらしい。
しかし、このたび、新しく、ゴールを設置してもらえた。
ちなみに、別科の生徒たちが、組み立ててくれた。(なんと5時間かけて!!)
そりゃあ、専門課程の学生たちにとっては、
高校時代まであった体育の授業が、スッポリ無くなってしまうのだから、
運動したい衝動を持て余しているのだろう。
そして、昼休みが終わって、午後の授業からは、グースカピー・・・、
なぁんてコトは全くなく、
しっかり授業でもガンバっている。
カラダを動かすコトで、イイ気分転換になっているのだと思われる。