2015年06月22日
二組の巣
本校には、玄関の軒下に、昨年から残ったまんまのツバメの巣がありました。
今年も、春先から、フンが落ちてくるようになり、今年も、ここで子育てをするツバメが来たんだと思いました。
高等課程の新入生も増え、だいぶ生徒数が増えたコトで、
登校時や下校時は落ち着かないのか、
ツバメは、巣の寸前で素早く Uターンしたり、玄関は玄関でも、ちょっと離れた場所から様子を窺っていたりしているようでした。
そのうち、フンも落ちてこなくなり、今年は、この巣はあきらめたのかな? と思っていました。
今年も、春先から、フンが落ちてくるようになり、今年も、ここで子育てをするツバメが来たんだと思いました。
高等課程の新入生も増え、だいぶ生徒数が増えたコトで、
登校時や下校時は落ち着かないのか、
ツバメは、巣の寸前で素早く Uターンしたり、玄関は玄関でも、ちょっと離れた場所から様子を窺っていたりしているようでした。
そのうち、フンも落ちてこなくなり、今年は、この巣はあきらめたのかな? と思っていました。
しかし、ここに来て、急展開です。
これまでも、北側のライトの上には巣があったのですが、
そちらにも、再び、ツバメが居るようになりました。

そして、何と、南側のライトの上にも、せっせと巣を作るツバメがいました。

これで、二組のツバメのつがいがいることになります。
今後、どうなるのか、見守るしかありません。
玄関を通る際は、フンにだけは気をつけてくださいね。
これまでも、北側のライトの上には巣があったのですが、
そちらにも、再び、ツバメが居るようになりました。
そして、何と、南側のライトの上にも、せっせと巣を作るツバメがいました。
これで、二組のツバメのつがいがいることになります。
今後、どうなるのか、見守るしかありません。
玄関を通る際は、フンにだけは気をつけてくださいね。
コメントありがとうございます。
春先は、真下に箱などを置いてみたのですが、
何せ、豊橋は風が強くて・・・。
床下は、一日に何回か掃除しておりますが、気をつけてくださいね。