2016年10月14日
2015年12月19日
一歩ずつ着実に
あすは、IPA特区修了試験が行われます。
後期から、一部の科目を対策授業に充てたり、
約 1ヶ月前からは、放課後の補習授業を組んだりしました。
最初は、半分ぐらいしか得点が取れなかった学生も、
停滞期をガマンしながら、それでもガンバって、
合格点である 6割を超えた学生、
6割に近づいてきた学生もいます。
やっただけの成果は、毎日のあいだでは見えづらいモノですが、
ちょっと経ってから、ふと振り返ったときに、
確実に、段差が低い階段であっても、着実に上れば、高い位置まで来ています。
» 続きを読む
後期から、一部の科目を対策授業に充てたり、
約 1ヶ月前からは、放課後の補習授業を組んだりしました。
最初は、半分ぐらいしか得点が取れなかった学生も、
停滞期をガマンしながら、それでもガンバって、
合格点である 6割を超えた学生、
6割に近づいてきた学生もいます。
やっただけの成果は、毎日のあいだでは見えづらいモノですが、
ちょっと経ってから、ふと振り返ったときに、
確実に、段差が低い階段であっても、着実に上れば、高い位置まで来ています。
» 続きを読む
2013年04月21日
いよいよ国家試験
きょうは、いよいよ情報処理技術者試験の受験日です。
あとは、自分との戦いです。
午前の部も、午後の部も、解きやすい問題から。
とくに、午後の部は、落ち着いて、冊子全体をサッと見渡して、
解きやすい大設問を選びましょう。
健闘を祈っています。
がんばれ!
あとは、自分との戦いです。
午前の部も、午後の部も、解きやすい問題から。
とくに、午後の部は、落ち着いて、冊子全体をサッと見渡して、
解きやすい大設問を選びましょう。
健闘を祈っています。
がんばれ!
2012年10月19日
いよいよ国家試験本番
国家試験対策補習授業も終わり、いよいよ情報処理技術者試験本番がやってきます。
過去問へのアプローチで、対策を練ってきましたが、当然、新問も出てきます。
しかし、過去問で培ったチカラはウソを付きません。
実力が伸びている途中での本番になってしまった者も少なくありませんが、
何せ、伸び盛りですから、本番で、さらに伸びるでしょう。
1年生で初受験の皆さんは、
大規模な会場での国家試験受験会場で目にする、
他の受験者層など、いろいろと感じて、吸収してくるコトもあるハズです。
直前対策が大事ですが、もちろん、普段からの勉強が基本となってきます。
ITパスポート試験は、随時試験なので、
基本情報技術者試験などが終わったあとにでも、どんどん、チャレンジしてほしいと思います。
国家試験だけではなく、他にも、さまざまな検定試験がありますが、
安全パイをツカんでから、受験しよう、という考えでは、
(随時受験である MOS試験などは、まだイイのですが)受験日が、年2回や年1回に定まっている試験では、
まずは、目標をドン! と先に置いてから、
自分が、それに向かって安全な領域にたどり着くまでになるように、上を目指さないと、
機会を逃してしまうコトになってしまいます。
さて、日曜日、受験する皆さんは、
当日、朝メシを、よく噛んで食べて、脳を働かせてから出かけてください。
脳は食いしん坊ですので、昼メシでの栄養補給も大事です。
睡魔に襲われない程度に食べましょう。(緊張してたら睡魔も襲わないかもしれませんが)
土曜日の晩遅くまで、あまり詰め込み過ぎないようにしましょう。
詰め込むなら、午前の部の直前対策を、当日の朝に、ですね。
あと、くれぐれも、マークシートの塗り間違いには気を付けてください。
自分の受験番号が存在しない、などといったコトがないようにしてください。
最善を尽くしてきてください。
過去問へのアプローチで、対策を練ってきましたが、当然、新問も出てきます。
しかし、過去問で培ったチカラはウソを付きません。
実力が伸びている途中での本番になってしまった者も少なくありませんが、
何せ、伸び盛りですから、本番で、さらに伸びるでしょう。
1年生で初受験の皆さんは、
大規模な会場での国家試験受験会場で目にする、
他の受験者層など、いろいろと感じて、吸収してくるコトもあるハズです。
直前対策が大事ですが、もちろん、普段からの勉強が基本となってきます。
ITパスポート試験は、随時試験なので、
基本情報技術者試験などが終わったあとにでも、どんどん、チャレンジしてほしいと思います。
国家試験だけではなく、他にも、さまざまな検定試験がありますが、
安全パイをツカんでから、受験しよう、という考えでは、
(随時受験である MOS試験などは、まだイイのですが)受験日が、年2回や年1回に定まっている試験では、
まずは、目標をドン! と先に置いてから、
自分が、それに向かって安全な領域にたどり着くまでになるように、上を目指さないと、
機会を逃してしまうコトになってしまいます。
さて、日曜日、受験する皆さんは、
当日、朝メシを、よく噛んで食べて、脳を働かせてから出かけてください。
脳は食いしん坊ですので、昼メシでの栄養補給も大事です。
睡魔に襲われない程度に食べましょう。(緊張してたら睡魔も襲わないかもしれませんが)
土曜日の晩遅くまで、あまり詰め込み過ぎないようにしましょう。
詰め込むなら、午前の部の直前対策を、当日の朝に、ですね。
あと、くれぐれも、マークシートの塗り間違いには気を付けてください。
自分の受験番号が存在しない、などといったコトがないようにしてください。
最善を尽くしてきてください。
2012年09月19日
国家試験対策補習
現在、国家試験である、基本情報技術者試験およびITパスポート試験合格に向けて、
放課後の補習授業を実施しています。
(情報系の学校では、別段、珍しい光景ではないと思いますが)
合言葉は、「担任超え」です。
担任は、国家試験合格に 2回かかっているので、
1年生は、初挑戦で受かってしまえば、もう、担任を超えるのです。
とりあえず、今は、前進あるのみです!
放課後の補習授業を実施しています。
(情報系の学校では、別段、珍しい光景ではないと思いますが)
合言葉は、「担任超え」です。
担任は、国家試験合格に 2回かかっているので、
1年生は、初挑戦で受かってしまえば、もう、担任を超えるのです。
とりあえず、今は、前進あるのみです!
2012年01月22日
特区修了認定試験
久しぶりに降った雨もあがり、いつもより寒さもきつくない感じ。
のんびりしたい気持ちを押さえて学校へ。
今日はIT特区の修了認定試験です。
この試験に合格すると基本情報技術者試験の午前科目が免除となり、午後対策に専念できるので、本試験同様力が入ります。
試験は2時間30分で、12:00の試験終了後にはすぐ解答が掲載されますが…う~ん?待てど暮らせど解答が…。
確認すると、大雪のため試験開始を少し遅らせた会場があるとのこと。
大雪~!!
自然はいつも容赦ないですね。
これからの受験シーズン、受験者はもちろん、開催する側もハラハラドキドキだと思います。
関係のみなさま、お疲れさまでした。
のんびりしたい気持ちを押さえて学校へ。
今日はIT特区の修了認定試験です。
この試験に合格すると基本情報技術者試験の午前科目が免除となり、午後対策に専念できるので、本試験同様力が入ります。
試験は2時間30分で、12:00の試験終了後にはすぐ解答が掲載されますが…う~ん?待てど暮らせど解答が…。
確認すると、大雪のため試験開始を少し遅らせた会場があるとのこと。
大雪~!!
自然はいつも容赦ないですね。
これからの受験シーズン、受験者はもちろん、開催する側もハラハラドキドキだと思います。
関係のみなさま、お疲れさまでした。
2011年08月26日
CBT体験
来週はもう9月! 夏休みももう終わりです 
さて、11月よりCBT方式に移行するITパスポート試験。
夏休みを利用して、本校の先生がリハーサル試験を体験してきました。
実際に体験した感想は…
事前説明会では計算用としてホワイトボードが配られるとのことだったが、今回はA3のメモ用紙とシャーペンが配られた。 (その部分はどうやら会場によって違うようです)
画面に残り時間が表示され、文字サイズは通常が130%、100%~200%まで変更可能。 (サイズによってはスクロールバーが出て、これまた見にくいです)
アローダイアグラムなど、画面では解きにくい問題は紙に書き写すこともあり、時間がかかる。 (3割ほどよけいに時間がかかったそうです)
どの問題をどう答えたかを一覧で確認でき、前に戻ることもできた。
…ザックリとこんな感じです。
165分という長時間、画面上で100問というのはなかなか大変だな~。
IPAのホームページで「ITパスポート試験 疑似体験ソフトウェア」がダウンロードできるので、興味がある方はどうぞ
(ちなみに、模擬問題ではなく操作方法を確認するソフトです。)

さて、11月よりCBT方式に移行するITパスポート試験。
夏休みを利用して、本校の先生がリハーサル試験を体験してきました。
実際に体験した感想は…
事前説明会では計算用としてホワイトボードが配られるとのことだったが、今回はA3のメモ用紙とシャーペンが配られた。 (その部分はどうやら会場によって違うようです)
画面に残り時間が表示され、文字サイズは通常が130%、100%~200%まで変更可能。 (サイズによってはスクロールバーが出て、これまた見にくいです)
アローダイアグラムなど、画面では解きにくい問題は紙に書き写すこともあり、時間がかかる。 (3割ほどよけいに時間がかかったそうです)
どの問題をどう答えたかを一覧で確認でき、前に戻ることもできた。
…ザックリとこんな感じです。
165分という長時間、画面上で100問というのはなかなか大変だな~。
IPAのホームページで「ITパスポート試験 疑似体験ソフトウェア」がダウンロードできるので、興味がある方はどうぞ

2011年03月25日
国家試験の日程が決まりました
先日、延期の発表があった情報処理国家試験ですが、実施日が決定したようです。
「特別試験」として実施するようで、6月26日(日)、7月10日(日)の2日にわけて行われます。
4月の試験に申し込みをしている人は、何もしなくてもそのまま特別試験を受験できます。
また、場合によっては試験地の変更や秋以降の受験に変更することもできるようです。
詳しくは、IPAのホームページをご覧ください。
〔参考〕
試験実施日1(予定):6月26日(日)
実施試験区分: 応用報技術者試験(AP)
プロジェクトマネージャ試験(PM)
データベーススペシャリスト試験(DB)
エンベデッドシステムスペシャリスト試験(ES)
情報セキュリティスペシャリスト試験(SC)
システム監査技術者試験(AU)
試験実施日2(予定):7月10日(日)
実施試験区分: ITパスポート試験(IP)
基本情報技術者試験(FE)
「特別試験」として実施するようで、6月26日(日)、7月10日(日)の2日にわけて行われます。
4月の試験に申し込みをしている人は、何もしなくてもそのまま特別試験を受験できます。
また、場合によっては試験地の変更や秋以降の受験に変更することもできるようです。
詳しくは、IPAのホームページをご覧ください。
〔参考〕
試験実施日1(予定):6月26日(日)
実施試験区分: 応用報技術者試験(AP)
プロジェクトマネージャ試験(PM)
データベーススペシャリスト試験(DB)
エンベデッドシステムスペシャリスト試験(ES)
情報セキュリティスペシャリスト試験(SC)
システム監査技術者試験(AU)
試験実施日2(予定):7月10日(日)
実施試験区分: ITパスポート試験(IP)
基本情報技術者試験(FE)
2011年03月17日
国家試験が延期されます
4月17日(日)に予定されていた情報処理国家試験の日程が延期されるようです。
3月15日付けで、IPAより発表がありました。
いつになるかはまだ未定です。
被災した受験予定者も多くいるでしょうし、会場など受験可能な状態になるまでは時間がかかると思われます。
私たちも気を引き締め、いま自分たちにできることを精一杯やろうと思います。
3月15日付けで、IPAより発表がありました。
いつになるかはまだ未定です。
被災した受験予定者も多くいるでしょうし、会場など受験可能な状態になるまでは時間がかかると思われます。
私たちも気を引き締め、いま自分たちにできることを精一杯やろうと思います。
2011年02月18日
あと2か月だジョ
4月17日(日) は情報処理国家試験!
申し込みも終わり、あとは合格に向けて一直線
本校の学生も、応用情報、基本情報、ITパスポートなどの試験に挑戦します。
対策授業では、過去問題を中心に繰り返し解き、正誤の確認だけでなく、「なんで?」がなくなるようすすめていますよ
ところで、ITパスポートといえば、パソコン上で試験が行われるCBT試験導入がすすめられていますね。
筆記での試験は23年度秋期で終了です。
CBT化で随時受験が可能になったり、合否結果がすぐにわかったり、受験者にとってはメリットも多そうですが、メモや計算は配布されるホワイトボードを使用するなど、CBT特有のやりにくさもあるとか。
3/2に豊橋でも導入前のリハーサル試験(無料)が実施されるので、気になる人は受験してみては?
申し込みも終わり、あとは合格に向けて一直線

本校の学生も、応用情報、基本情報、ITパスポートなどの試験に挑戦します。
対策授業では、過去問題を中心に繰り返し解き、正誤の確認だけでなく、「なんで?」がなくなるようすすめていますよ

ところで、ITパスポートといえば、パソコン上で試験が行われるCBT試験導入がすすめられていますね。
筆記での試験は23年度秋期で終了です。
CBT化で随時受験が可能になったり、合否結果がすぐにわかったり、受験者にとってはメリットも多そうですが、メモや計算は配布されるホワイトボードを使用するなど、CBT特有のやりにくさもあるとか。
3/2に豊橋でも導入前のリハーサル試験(無料)が実施されるので、気になる人は受験してみては?