2013年11月27日

あい情祭 盛り上がったゼ!


11月23日(祝)
あい情祭 ~酔ってらっしゃい 魅てらっしゃい~」 が開催されました。

ざっくりまとめると、午前中に学内での合同イベント、午後からは各クラスでの模擬店を開催という流れです。

そして、今年は卒業生や保護者の方にもご案内し、たくさんの方々にお越しいただきました。
この場を借りてお礼を申し上げます。

ありがとうございました。

icon icon icon icon icon 

前日の準備で校舎が飾られ、一気にお祭りっぽくなりました。

景気づけに朝から「きゃりーぱみゅぱみゅ」。
なんだかワクワクするね♪

「1人でも楽しめない人がいない学校祭にしよう!」

委員長の言葉はみんなの心に響きました。
さあ、みんな今日は楽しむよー!

まずは、ぎふ国際高校(豊橋校)のFくんたち軽音部のライブ。
メンバーのH田先生も駆けつけ、久々の楽曲披露です。

Fくん、ドラムうまくなったや~。

そのあとは、「勝ち抜き○×クイズ大会」や「校内宝探しゲーム」で
みんなたくさんの賞品を手に戻ってきました。

残ったおかしも餅投げのようにバラ撒かれ、大好評でした。

さて、午後からは模擬店!
クラスが一致団結した模擬店!

飲食店チームは、試行錯誤を重ね、よりおいしいものを提供したい一心で頑張りました。
イベントチームは、少しでも多くの人に楽しんでもらいたいと、遅くまで企画を練り、楽しい空間を作りあげました。

そんな熱のこもった模擬店を一部紹介します。

<あい情祭を彩るB級グルメ>たち
肉巻おにぎり
パンケーキ
たません
シャカシャカちくわ
1つ1つ丁寧にお肉がまかれた一口サイズのおにぎり。しっかりタレがしみこんで、とってもジューシー! 行列の一品。
★いつ行ってもタッチの差で売り切れ。厨房まで押しかけちゃったぜ。
ふわっふわパンケーキ。味は、プレーン、ココア、抹茶の3種類。生クリームやジャムなどトッピングを選ぶ楽しみも♪
★ココアとブルーベリージャムをチョイスしたら、「それはない」と言われたぁ。
トロトロ卵焼きにソースとマヨネーズを和え、おっきなエビせんではさんでパクッ!とにかくできたてがおいしい♪
★試作からかなりクォリティが上がった~!売上黒字はすばらしい!!
アツアツ豆ちくわにお好みのフレーバーをふりかけてフリフリ♪ 人気はピリ辛の唐辛子味!食べたら止まらない。
★個人的には、青のりがおいしかった~。コショウもクセになるッ。

ほかにも、焼きそばやクレープ、ジュースバーなどもあり、おなかもいっぱい!
食べてばかりいるとハラが出てくるので、体を動かしに行こう。

まずは、キックターゲット & ストラックアウト

参加無料でお菓子をはじめとする豪華景品がいっぱい!

現役学生だけでなく、学生の家族のかたがたにもイッパイお菓子を持って帰ってもらいました。

ガタガタボウリングは、机の段差をウマいコト利用したミニボウリングです。

ゴルフ(ゲーム)の芝を読むようなカンジで、案外燃える!

読んでも読んでも、寸前で曲がっていくと、かなり悔しい!

射的も燃える!

7階のカラオケは、目指せ 90点が合言葉!

採点機能を使います。
コレは、前日のリハーサルで、出し物を出すクラスの学生だけじゃあなく、私ども教員も使っての、
壮大な計算の上に基づいた得点設定なのです。
今回の記事(合作)の書き手の 1人である私は、
十八番の「島唄」で、88点しか出ない!
いつもは 90点を叩き出せる曲のハズなのにっ! そんなバカなっ!

それよりも、この少女たちの歌がカワイかった~。
何か、ジャイアンの歌みたいなんだけどね、

♪ルルボエブブボ~エ~♪ って、歌ってて、何かの呪文みたいなんだよ。
聴衆は、もうメロメロでした・・・。

皆が激辛採点に沈んでいく中、陽は傾きかけていきます。

終了間際、2年生の女子学生が 90点突破!
見事、豪華賞品を持ち帰ったのでした。


と、中毒性の高いイベントが盛りだくさんでした。


終わった後はちょっと名残惜しそうに、でも

「クラスメイトとの距離が縮まった」
「先輩後輩での交流ができた」
「自分の役割が全うできて充実していた」

と、とてもポジティブなことばが次々に出てきました。

とても価値のある学校祭だったな。

本当にみんな、よく頑張った!  


Posted by あいジョー  at 17:40Comments(0)イベント

2013年11月22日

酔ってらっしゃい、魅てらっしゃい



あい情祭、あす、開催です。  

Posted by あいジョー  at 16:00Comments(0)お知らせイベント

2013年11月15日

B-1グランプリ in 豊川 2日目


なんど天気予報をチェックしても「雨」・・・icon03
悲しいけどこれが現実なのか。

でも行っちゃうよ「B-1グランプリ」。
こんな機会そうそうないですから!

●11月9日(土)

AM 8:00
まだ雨が降っていないことを確認して、<稲荷公園会場>に向かいました。
M先生から「雨だと食べ物をガードする入れモンがあるといいよね」とアドバイスをもらっていたので、防水の保冷・保温バック持参です。

豊川いなり大駐車場の横を通ると
本日は9:00にスタートしまぁす」というアナウンスが聞こえて、テンションUPicon14

<稲荷公園会場>なり♪

すでに長い列ができ始めている会場。
とりあえず焼きそばと思い、「ひるぜん焼きそば」の最後尾へ。

「ここから80分待ちです」
う~、でもどこも一緒だろう。
そうしている間もドンドン列は伸びていく。

そしてついに…        ポツリicon11         雨~!!!!

AM 9:00
雨の中、料理の提供が始まりました。

すでに会場内は人、人、人!
あちらこちらで「これは何の列ですか?」という声が聞こえるほど列が分からなくなっている感じです。

並び始めから約1時間。
予定より早く焼きそばを手にすることができました kaeru

しかし、雨が・・・。
外で食べるのはあきらめて、ここはいったん退散だッ!

帰りに「十和田バラ焼き」を買った友人と焼きそばを交換し、2品目ゲット!

 icon28 icon icon28 icon icon28

さて、今回口にする第一号「ひるぜん焼きそば」は第6回大会のゴールドグランプリです。
そのため、投票用の割りばしではありません。
トロッとした濃厚な味噌だれで、お肉もおいしかったです hiyoko01

十和田バラ焼き」は、見た目は牛丼。
(パンフの写真では、絶対うどんが入っていると思った
 →すべて玉ねぎだった)
牛バラと玉ねぎの炒め物で、甘めのタレが食欲をそそります。
今日は少量で、ごはんもタレに浸かってしまってたから、次はアツアツの白ごはんと一緒に食べてみたいなぁ buta

PM 0:00
再来場。
雨も上がり、念のため持参した雨具がジャマで仕方がありません。

<豊川市陸上競技場会場>なり♪

一足先に来ていた友人に並んでもらっていた「甲府鳥もつ煮(第5回大会ゴールドグランプリ)」をゲット!
砂肝うまッ。キンカンうまッ。
1人で食べたら結構なボリュームでした。

次に目を付けたのは「出雲ぜんざい
…でしたが、行列制限中だったので、野球場へ向かうことに。

<豊川市野球場会場>なり♪

ここで事件発生!
チケット忘れたぁ~!!!!face08

テンションが急降下したものの、チケット売り場を見てひと安心。
土曜日は昼でチケット売切れたって聞いてたけど、今日は十分あるようで、並ばずに買うことができました♪

さっそくタルタルソースがおいしそうな「延岡発祥チキン南蛮」へ。
こちらも行列制限中でしたが、近くで待っていたらすぐに並べたのでラッキー!
ゴロッとしたチキンはとってもジューシー。
絶妙な酸味で、今日イチのおいしさでした。

初めての投票をすまし、次の会場へ。


<豊川市陸上競技場会場>なり♪

先ほど並べなかった「出雲ぜんざい」。
提供終わり間際のすべり込みセーフで並ぶことができました。
ぜんざいがこんなに人気とは驚きましたが、ホッとするやさしい味でおいしかったです。
白玉が紅白っていいことありそうheart って思うのはやっぱり日本人だな~。

シャトルバスに乗って稲荷方面に行こうとバス停に行くと
バス50分待ち
う~歩くか。

会場までの一本道は歩行者天国になっており、ところどころ地元の高校生ボランティアが大きな声で誘導してくれていました。
野球部いい声でてたゼッ!

歩くこと30分。

<稲荷公園会場>なり♪

再び戻ってきた稲荷公園はすごいことになっていました。
人、ではなく地面が。
ぬかるみがハンパなくて。
歩くと泥で足元がとられ、すべり、引っ付いた泥で足が上がらない。
(ちょっとしたエクササイズ)

おいしいと聞いて食べたかった「宇佐からあげ」はすでに提供終了。
ラストスパートで「松阪鶏焼き肉」「北上コロッケ」「なみえ焼そば」の3品をゲットしました。
人が少なくなってきても、各団体のパフォーマンスは熱がこもっていましたよ~。
浪江町の「やきそば太王」もいました!

まずは「松阪鶏焼き肉」。
味噌だれがチョイ焦げなのが香ばしい!
今日トリさんめっちゃ食べてるわ~。

そして「北上コロッケ」。
やわらかくて、トロッとしたグラタンコロッケな感じです。
アツアツでおいしかった!

大トリは「なみえ焼きそば」。
麺がとっても太くて、まるで焼うどん(ソース味)。
モチモチでおいしかったです。
おなかいっぱいです。

そして今回のゴールドグランプリ!
おめでとございます。

まだまだ食べたかったけど、時間も体力も残っておらず、今回はこれにて終了。
結果は8品!
日曜日に来てよかったわ~face02

ただ「田川ホルモン鍋」を食べ忘れたことが後悔。
通販でお取り寄せしようかな。

あ、うちに「たべりんくうポン券」あるんだった。  

Posted by あいジョー  at 18:00Comments(0)豊橋のまち

2013年11月14日

B-1グランプリ in 豊川 初日


ご当地 B級グルメの祭典「B-1グランプリ」、
第8回である今年度は、何と、「in 豊川」なのだ。

私は、土曜日の朝イチで行こうと狙っていた。

当日は、現金での料理販売はなく、
イベント専用クーポン「たべりんくうポン券」での料理購入となる。
(「食べりん」という、東三河地方の方言とかけてあるんだよね。
 「○○しりん」というのが、「○○してみたら?」的な使いかたなのだ)



私は、3,000円分、事前購入した。

豊川信用金庫や三河地方のサンクスなどで買えた。
前売当初は、豊川信用金庫のは、全然、売れなかったみたいなんだが、
イベント当日が近づくと、急にハケていったそうだ。

当日も、チケット販売所はあるんだが、朝イチの出足勝負に賭けるのだ。
もっとも、開始早々から混んでいる可能性はあるが。

そしたら、本校学生の、1年生も 2年生も、割と行くようで・・・。

まぁ、現地で会ったって、前売りチケットで行くだろうから、タカられないだろうけど・・・。

せっかく全国規模の祭典が、おらがまちにやってくるんだモンね。
当然といえば当然か。

非常勤講師の先生がたも、行くみたいだし、
学校の近所の店で訊いても、
やっぱり、近づいてくると、『行く!』っていう人が増えてますね」とのコトであった。

何だかんだで盛り上がってきていた。

昨年度、小倉での開催も、会場が 2ヶ所に分かれていたみたいだが、
今回は、大きく分けると 2つのエリアといえるが、実質、6つの会場に分かれていた。


私が、事前チェックした団体は、次の通りである。
(◎・・・何が何でも、○・・・優先的に、△・・・混んでたら早めにアキラメる)

<豊川市陸上競技場会場>
 ◎ 久慈まめぶ部屋
 ○ 大月市おつけだんごの会

<豊川市野球場会場>
 ○ 各務原キムチ鍋奉行所
 △ 行田ゼリーフライ研究会

<豊川市総合体育館前広場会場>
(参考)富士宮やきそば学会(第1、2回でグランプリを取っているため、投票対象外)
(参考)「豊川いなり寿司」で豊川市をもりあげ隊(ホスト団体なので、投票対象外)

コレらは、両方とも食ったコトあるからいいや。
まぁ、富士宮やきそばは、現地のモノを食ったコトないんだが。

<自由広場会場>
(参考)横手やきそばサンライ'S(第4回でグランプリを取っているため、投票対象外)
(参考)甲府鳥もつ煮でみなさまの縁をとりもつ隊
    (第5回でグランプリを取っているため、投票対象外)

横手やきそばは、今年の夏、現地で食えて、たいへん美味かったからイイ。
モツは・・・、トゥーフーの私は、アカンねん・・・。

場所が大きく離れて、
<稲荷公園会場>
 シルシなし

いやぁ、焼きそばとかラーメンの類は、ありがちなんで、避けようかなぁ、と思ったのだ。

<豊川いなり大駐車場会場>
 ○ 富士つけナポリタン大志館
 △ 高浜とりめし学会
 △ 駒ヶ根ソーツかつ丼学会

こんなトコを目標にしていた。


私の友人にも、前売りチケットを売りつけておいた。

2人がカブっているのは、「久慈まめぶ汁」だけみたいだった。


●11月9日(土)
私は、通勤定期券で、名鉄本線 → 名鉄豊川線で、豊川稲荷駅まで、
友人は、JR中央本線 → JR東海道本線 → JR飯田線で、豊川駅まで行く。

名鉄豊川稲荷駅と、JR豊川駅とは、近いので、
(新幹線「東京」駅と京葉線「東京」駅よりかはハルカにハルカに近い)
そこで、待ち合わせである。

いつも仕事に行くカンジと変わらない時間だ。

7:33 発の 急行 豊川稲荷行き は やり過ごし、
7:37 発の 特急 豊橋行き に 乗って、国府駅で、名鉄豊川線に乗り換える。
そのほうが早いハズだ。

金山駅でも、B-1 パンフレットを持っている者を、チラホラ見かける・・・。
中京競馬開催時に、スポーツ新聞を持っている者を見かけるカンジだ。

しかし、やり過ごした豊川稲荷行きの、乗客のパンフレット所有率の高さに、
アレに乗って、直接、豊川稲荷まで運んでもらったほうが確実に乗れたかな、と、
その時点で、少し、頭をヨギった。

普段の出勤の土曜日も、行楽や、部活の大会かなんかで、混むコトがあるので、
何とも云えない乗客数なんであるが、
やはり、この日は、ほとんどが、8:18 着の国府駅で降りた。

そして、国府駅を始発、豊川稲荷を終着とする普通列車があるのかと思いきや、
結局、8:30 国府着の、西から来る列車にしか無かった。

コレって、つまり、金山を 7:33 発の 急行 豊川稲荷行きじゃん・・・。

待った挙げ句、駅員のトランシーバーでのやりとりが聞こえてきた。

豊川稲荷行き、すでに、なんちゃら(←何か専門用語)満員です

ほどなく、アナウンスが入った。

8時30分発の 急行 豊川稲荷行きは、すでに、なんちゃら満員状態でして、
 ご乗車していただくコトができないかもしれません


ホームで待つ人々は、そんなにショックでもなく、しゃあないか、というカンジであった。

私は、金山からなので、選択ミスである。

次の列車は、8:42 急行 豊川稲荷、当駅始発でございます」というコトで、
友人が 8:34 豊川駅着はイイと思うんだが、
(それでも豊橋駅から、JR飯田線[2両!]にウマく押し込まれたかどうかは不明だった)
私は、乗れなかったら、8:36 豊川稲荷着がムリになる。

さて、8:30 発の急行がやってきた。

うわぁ~・・・。

全然、乗れん!


私は、友人にケータイメールを送ると、
友人は、飯田線にギュンギュンに押し込められるコトができたそうだ。

というコトで、駅集合ではなく、友人は、会場に向かって歩いていき、
会場で集合するコトになった。

そして、8:42 国府始発の急行がやって来た。

コレも、かなり、ギュウギュウになった。

そしたら、終着じゃあなくって、途中の、諏訪町駅で、私がいる側の扉が開くので、
とりあえず、外に出たら、続々と、たくさん、人が降りるので、
パンフレットを見ると、第一目的の「久慈まめぶ汁」がある、豊川市陸上競技場が近い!

私も、諏訪町駅で降りた。

まぁ、道は、歩けないほど混んでるワケじゃあない。

ほどなく、左手には、豊川市総合体育館前広場会場が見えてきた。

私は、ここには用が無い。

会場付近の道路は、交通規制区間になっていて、豊川市野球場・豊川市陸上競技場に渡る。

脇には、B-1グランプリとは関係ない、商魂たくましい店もあった。

ここ以外にも、結構、そういった店があったけど、
コッチ側は、豊川稲荷さんからは遠いのに、露店とか出してイイのかなぁ・・・。

私は、友人との、唯一の共通メニューが、「久慈まめぶ汁」だったので、
まずは、そこを目指すモンだとばかり思ってたんだが、
それは、打ち合わせをしてないのに、勝手に、したつもりになってただけだった。

友人は、豊川いなり大駐車場会場で、1つめを決めるようであった。

友人は、「久慈まめぶ部屋」に決め打ちし、
1つめを食い終えたら、コッチで合流するコトになった。


さぁ、いよいよ、陸上競技場に入る。

目当ての「久慈まめぶ部屋」は、すでに、90分待ちである。

この列は、どっちを向いてるんだ・・・?
「久慈まめぶ汁」のブースは、奥のほうに写ってるヤツやろ?

しかし、ハナっから、そんなけ時間が取られるんか・・・。
先が思いやられるぜ・・・。

友人は、大駐車場会場で、開会式を見られているらしい。
歌が長い・・・」とか送られてきた。

こっちは、ただ、待っているだけである。

9時30分になり、スピーカーから、料理提供開始のアナウンスが流れた。
拍手が湧き上がった。

列を蛇腹状に折り返すときに、たったの 5人後ろに、非常勤講師の M下先生がいらっしゃった。

5人前にいる私とは、ビミョーな距離感で、ずっと、声はかけづらかったそうだ。
まぁ、そうだよな・・・。

少しずつ進んで、コレが料理ブースの裏側かと思ったら、
まめぶを作る体験コーナーだった・・・。

真の目的地は、土俵と吊り屋根を模した、さらに奥にある・・・。

果てしないぜ・・・。

でも、ワシが並んだ後も、最後尾の 90分待ち表示は変わらない。

土俵では、太鼓を叩き続ける人と、久慈市や、まめぶのコトをシャベり続けてる人がいた。

何か、この団体は、全員が相撲経験者らしい。(どうやって募集してるんだろう?)
さすがに、女性は違うと思うが。

金曜日の朝7時半に出発し、新幹線で、14時ごろに着いたそうだ。

昨晩は、豊川市の夜を満喫し過ぎて、けさはツラかったそうだ。

そういや、各地の団体の皆さんは、どこに宿を取ったんだろうなぁ。

90分待ちをカクゴしていたが、30分ぐらいで、近づいてきちゃった。
友人の分を買っておくには早過ぎるかもしれないが、2人分買っておこう。

クーポン 6枚を出して、ブース前で、2人前を告げると、
その数を示した「2」というカードを渡された。

食事ブースでは、その数に応じて、人数分の料理を出してくれる。

よっしゃ! まぁ、前売券パワーは使えた! というコトにしておこう。

列から抜ける道を通って、食う場所を探す。

コレが、「久慈まめぶ汁(チケット 3枚である。

ドラマ「あまちゃん」では、
甘ぇんだが、しょっぺぇんだが、よぐわがんねぇ味」と表現されていたが、
甘いのは、団子のクルミと黒砂糖だけで、それが無ければ、けんちん汁みたいだった。

美味いよ。

元々は、祝いの席などでの特別食なんだそうだ。

友人は、1食 食った後、コッチへ向かってきてくれてるらしいが、
スゴく遠い」的な発言をしていた。

そうなんだ・・・。

ワシは、そのあいだに、友人にあげる分の「久慈まめぶ汁」を片手に、
「大月おつけだんごの会」に並んだ。

手作り感満載の顔出し看板がタマらんね。

並んでいて、手がふさがってると、大月市のスタッフがチケット切ってくれる。

右隣は、「鳥取とうふちくわ総研」である。

ちくわ笛を吹いていた。

左隣は、先ほどの「久慈まめぶ部屋」である。

少年は、金曜日の授業を休んだんだよなぁ、きっと。

最後尾は、30分待ち表示であったが、実質 10分ぐらいで到達した。

結果的には、この後も、表示よりは、実際の待ち時間は短かった。

若い女のコが、「大月市こんなモンじゃあないよ~! 皆もっと声出して行こうよ~!
と、気合い充分であった。

さて、コレが、「大月おつけだんご(チケット 4枚であるが、
とりあえず、器が耐熱仕様じゃあなくって、熱くて持てん気味だった・・・。

具だくさんで美味いが、肝心の、だんごがウいてる(なじんでない)かなぁ・・・。
汁は、さっきとよく似た系統になっちゃった・・・。


ここで、友人と合流できた。
まだ、温かいまめぶ汁を食ってもらうコトができた。


ゴミは、ゴミステーションに入れに行けばイイが、
ボランティアだと思うが、B-1 スタッフが、ゴミ袋を持ちながら、歩き回ってくれている。

投票所の中は、コレこそゴミ箱みたいだが、コレが、投票箱で、
ココへ、B-1 ならではの、ちょっとフツーとは違った箸で、投票するのだ。

本数、数えるの・・・?

でも、そうしないと、テキトーな箸を放り込めちゃうモンなぁ。

で、2食 食っただけでも、箸は、2膳(4本)になるし、
全会場を廻った後で、というのもメンドクサいので、
結局、食わせてもらったメニューに投票するだけになっちゃう・・・。


陸上競技場を出るとき、
中から出る人を先に通したほうが、スムーズに中に入れる、
というスタッフや警備員の説明のもとであったのだが、
外で待たされている人々の目は、完全に殺気立っていて、何かのデモみたいだった・・・。


さて、2人で、隣の、豊川市野球場に移動した。

うわぁ・・・。

何、この人の数は・・・?

  » 続きを読む

Posted by あいジョー  at 20:00Comments(0)豊橋のまち

2013年11月05日

合格柿


豊橋市は、全国でも有数の次郎柿の産地。

とっても甘くて歯ごたえのある柿で、種が入っていないものが多いので食べやすいです。

先日、卒業生のお宅からたくさんの次郎柿をいただきました。

その中に、「合格柿」と呼ばれる柿が!

普通の次郎柿は四角い形をしていますが、この合格柿はみごとに五角形でした。

ゴカクでゴーカク。(なるほど)

とっても縁起の良い柿で、受験生などに人気なんですって!!

せっかくなので、学校のみんなにもおすそ分けringo

Sくんありがとう~!

柿がおいしい季節です。

ビタミン豊富! 風邪っ引きサンはしっかり食べてくださいね。
  

Posted by あいジョー  at 16:59Comments(0)日常


よろしくね♪